糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病腎症、糖尿病神経障害とともに、糖尿病の3大合併症と呼ばれる病気です。
糖尿病によって網膜の毛細血管が詰まったり、血管壁に負担をかけることで、網膜を障害します。具体的には、網膜の酸素・栄養不足や眼底出血を招きます。
初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行すると物が歪んで見える、視界が暗くなりかける、視界がかすむ、飛蚊症といった症状が現れます。そして最悪の場合には、失明に至ります。
また糖尿病網膜症の合併症として、糖尿病黄斑浮腫がよく知られています。

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病黄斑浮腫

網膜の中心にある黄斑にむくみ(浮腫)が生じる病気です。
網膜の血管に瘤(こぶ)ができたり、血管から血液中の成分が漏れ出すなどして発症します。血液中の成分が網膜内にたまるため、物が見えづらくなります。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症という過程を経て進行します。
いずれの段階であっても糖尿病黄斑浮腫を合併することがありますが、そのリスクは進行するほど高くなります。

① 正常

① 正常

② 単純網膜症

② 単純網膜症毛細血管が破れたり、瘤(こぶ)が生じたり、出血をしたりします。血管が破れると、そこから血液や血液中の成分が漏れ出します。

③ 増殖前網膜症

③ 増殖前網膜症血管が繰り返し障害されることで、血管壁が厚くなっています。また血管が狭くなったことで、詰まったり血流が低下したりします。

④ 増殖網膜症

④ 増殖網膜症血流が低下して不足した酸素・栄養を補おうと、網膜で新生血管がつくられます。通常の血管よりももろいため、出血を起こす可能性が高くなります。また、硝子体に膜が形成され、その膜が収縮して硝子体と網膜が癒着すると、網膜剥離を起こしやすくなります。

④ 増殖網膜症

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫を診断するため、もしくは治療の経過をみるために、主に次のような検査が行われます。

視力検査

視力検査指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。
見えにくい場合は、検査表に近づいて測定します。

眼底検査

目の奥に光をあてて、網膜を直接観察します。
網膜の血管の様子、出血や黄斑のむくみ(浮腫)の状態を見ることができます。

<正常>

<正常>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

光干渉断層計(OCT)

網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。
黄斑のむくみ(浮腫)の状態がわかります。

<正常>

<正常>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

光干渉断層計(OCT)について
詳しくはこちら

OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)

<正常>

<正常>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

<糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫>

※上記は造影剤を使用した画像です。造影剤を使用すると、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が起きることがあります。大阪市旭区のうえの眼科のでは、OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)にて観察が可能です。

OCTアンギオグラフィー
(光干渉断層血管撮影)
について詳しくはこちら

糖尿病黄斑浮腫の治療

糖尿病黄斑浮腫に対して、現在行われている主な治療法には以下のものがあります。

抗VEGF薬治療

糖尿病網膜症に伴う糖尿病黄斑浮腫には、VEGFという物質が関与しています。そのため、VEGFの働きを抑えるお薬を目に注射します。

ステロイド薬治療

ステロイド薬には炎症を抑える作用があります。そのため、ステロイド薬を目に注射して、黄斑のむくみ(浮腫)を抑えるようにします。

レーザー光凝固

① 直接光凝固

血管にできたコブや血液成分がもれだしている血管にレーザー光線をあて、焼き固めます。

② 格子状凝固

黄斑のむくみ(浮腫)のあるところに、格子状にレーザー光線をあてて、むくみ(浮腫)を改善します。

硝子体手術

網膜剥離や硝子体出血が起こっている場合に行われる手術です。眼の中の出血を止め、異常な組織を取り除いたり、はがれた網膜を元に戻したりします。
手術が必要な場合、提携病院に紹介させていただきます。

糖尿病と診断されたら定期検診を

糖尿病になった人のうち、糖尿病網膜症を合併するのは30~50%と言われています。そしてさらにそのうちの10%程度が、失明のリスクのある重度にまで進行します。
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症です。予防のためには、糖尿病にならないことが理想です。次に大切なのが、糖尿病と診断されたら、すぐにかかりつけ医で糖尿病治療を開始するとともに、眼科で1年に最低1回は、定期的に検診を受けることです。
糖尿病網膜症は、初期にはほとんど自覚症状がありません。そのため、症状の有無に関係なく検診を受けるようにしてください。