まぶたの手術(眼瞼手術)

まぶたの手術(眼瞼手術)

まぶたの手術(眼瞼手術)眼科におけるまぶたの手術のことを総じて「眼瞼手術」と呼びます。「眼の形成外科治療」に分類されます。まぶたは、視野の広さに深くかかわる器官であり、その異常はドライアイや頭痛・肩こりなどの原因になることがあります。また、表情・印象などの見た目にも大きく影響します。
適切な眼瞼手術により、眼の機能やQOLを守りましょう。大阪市旭区のうえの眼科では、保険診療での眼瞼手術を行っております。

主に行っているまぶたの手術(眼瞼手術)

主に、上瞼が弛緩する・たるむ「眼瞼下垂症」「(眼瞼)皮膚弛緩症」などを外科的に治療し、目の開きづらさや視野の狭窄といった症状の改善を図ります。
また、まぶたが内側にひっくり返る「(眼瞼)内反症」、外側にひっくり返る「(眼瞼)外反症」も、眼瞼手術の適応となります。

  • 眼瞼下垂症
  • 皮膚弛緩症
  • 内反症
  • 外反症

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、上瞼がたるみ、視野が狭くなる等の症状を引き起こす病気です。
車で信号待ちをしている時に上方にある信号が見えづらい、視野を確保するために意識して目を見開かなくてはならないといった症状が現れます。また見た目においては、二重の幅が広がる、眠たげな印象を受けるといった症状を伴います。
主な原因は加齢ですが、その他にもコンタクトレンズ装用、長期にわたる屋外作業などが、眼瞼下垂のリスクを高めるものと考えられます。

眼瞼下垂のよく見られる症状

初期の眼瞼下垂

まぶたの下がりは徐々に進行します。そのため初期には二重瞼の幅が広がる程度で、ほとんど自覚症状がありません。

中期の眼瞼下垂

まぶたが下がり、黒目にかかり始める時期です。上方の視野の狭窄、目の開きづらさ、まぶたの重い感じ等の症状が現れます。また上方の視野を確保するため、目を見開く場面が増えます。
見た目の問題においては、二重の幅の明らかな広がり、繰り返し目を見開くことによる額のシワの増加・眉毛位置の上昇が挙げられます。

後期の眼瞼下垂

まぶたが黒目の中心にかかる時期です。中期に見られた機能面の症状・見た目の問題がさらに深刻化します。
視野を確保するために常に額の筋肉が緊張しているため、肩こり、頭痛などの二次的な症状も現れるようになります。

眼瞼下垂になりやすい人

眼瞼下垂になりやすい人 眼瞼下垂の大きなリスク因子となるのが、加齢です。それ以外にも、コンタクトレンズ装用、長期にわたる屋外作業、生活習慣病や外傷なども、眼瞼下垂のリスクを高めるものと考えられます。

40歳以上の方

まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋は、年齢とともに少しずつ衰えます。ある調査によると、1つ歳をとるごとに、眼瞼下垂になるリスクが5%ずつ上昇すると言われています。
40歳以上の方は、特に発症リスクが高くなります。

コンタクトレンズを装用している方

コンタクトレンズを装用する人は、指などでまぶたに触れる機会が多いこと、コンタクトレンズ自体がまぶたに負担をかけることから、眼瞼下垂のリスクが高くなります。ソフト・ハードのリスクを比較した場合には、ややハードコンタクトレンズの方が高くなると言われています。

長期にわたる屋外作業をする方

汗、顔についた汚れを拭くためにまぶたが擦れる機会が多いことから、屋外作業従事者は、いわゆるオフィスワーカーと比べて眼瞼下垂のリスクが高くなると言われています。

生活習慣病のある方

糖尿病、高血圧、脂質異常症といった動脈硬化を進行させる生活習慣病を持つ方は、そうでない人よりも眼瞼下垂のリスクが高くなると言われています。

眼瞼下垂によって、引き起こされる症状とは

眼瞼下垂によって引き起こされる症状は、大きく以下の3つに分類できます。

機能面の低下

まぶたが下がることによる視野の狭窄、物がぼやけて見える等の症状が挙げられます。
また、瞬きの力が低下することで、涙が適切に排泄されず、涙が溢れる・涙目といった症状が見られることもあります。

見た目の問題

まぶたが下がることで、眠たげな表情・ぼんやりした表情に見られることが多くなります。また美容の観点から、まぶたが下がる・たるむこと自体を気にされる方も少なくありません。

その他の二次的な症状

額の筋肉が常に緊張を強いられることによる、肩こり・頭痛・目の奥の痛みなどが挙げられます。
また、自律神経の乱れによってうつ病を発症する方もおられます。

眼瞼下垂を引き起こす病気

先天性眼瞼下垂

まぶたを上げる眼瞼挙筋が先天的に弱い、眼瞼挙筋と瞼板をつなぐ挙筋腱膜・ミュラー筋が先天的に薄いといったことを原因として発症する眼瞼下垂です。

後天性眼瞼下垂

後天性眼瞼挙筋は、腱膜性眼瞼下垂と皮膚弛緩性眼瞼下垂に分けられます。
腱膜性眼瞼下垂の原因としては、挙筋腱膜・ミュラー筋が薄くなる・挙筋腱膜が瞼板から外れる・挙筋腱膜が脂肪に変性するといったことが挙げられます。
一方の皮膚弛緩性眼瞼下垂では、加齢によるまぶたの皮膚のたるみが主な原因となります。

その他

脳腫瘍、脳動脈瘤、顔面神経麻痺、重症筋無力症などを原因として眼瞼下垂を発症するケースも見られます。

検査・診断について

日常生活に現れている支障について詳しくお伺いし、黒目の中心から上瞼の縁までの長さを測定することで診断ができます。
眼球の状態を詳しく調べるための細隙灯顕微鏡、全身疾患の有無を調べるための血液検査・画像検査が必要になることもあります。

大阪市旭区のうえの眼科で行う眼瞼下垂症の手術

眼瞼挙筋前転法

まぶたを持ち上げる挙筋腱膜の緩みを取り除き、再固定する手術です。
まぶたを持ち上げやすくなります。

皮膚切除法

上瞼の余った皮膚を切除する手術です。眉毛の下またはまつ毛の近くの皮膚を切除します。
手術によって、狭くなっていた視野が回復します。

筋膜移植法

人工膜や太ももの筋膜の移植によって、まぶたを持ち上げる力を取り戻す手術です。
まぶたを持ち上げやすくなります。

眼瞼皮膚弛緩症とは

眼瞼皮膚弛緩症とは眼瞼皮膚弛緩症とは、まぶたの皮膚がたるんでいる(弛緩している)状態を指します。
主な原因は加齢による皮膚の弾力低下ですが、先天性のものも見られます。
皮膚のたるみによってまつ毛が押され、逆さまつ毛を引き起こすこともあります。

眼瞼皮膚弛緩症の症状

主に、以下のような症状が見られます。

  • 目の開きづらさ、視野の狭窄
  • 物を見る時、意識して目を見開く(額に皺が寄る)
  • 眠たげ、ぼんやりした表情に映る
  • まつ毛が眼球に当たる、ゴロゴロする
  • アイラインやアイシャドーが滲む

眼瞼皮膚弛緩症の原因

加齢に伴うまぶたの皮膚の弾力低下を主な原因とします。コラーゲンやエラスチンの減少によって皮膚の弾力が低下し、まぶたがたるみます。
その他、紫外線、喫煙習慣なども、眼瞼皮膚弛緩症のリスク因子となります。また、先天的にまぶたが分厚い方も、眼瞼皮膚弛緩症を発症するリスクが高くなります。

眼瞼皮膚弛緩症の手術

まぶたの余分な皮膚を切除する手術を行うことで、症状の改善が期待できます。
手術では、以下の2つの術式を患者様によって使い分けます。

重瞼形成術(睫毛上皮膚切除)

上のまつげの生え際から5mm程度上方の位置に切開を加え、余分な皮膚を切除します。
二重まぶたを作って縫合するため、自然な仕上がりとなります。

眉毛下皮膚切除術

眉毛の下のラインに切開を加え、余分な皮膚を切除して縫合します。
まぶたが分厚い方、目尻のたるみが多い方、もともと一重で二重にしたくない方・もともと二重の方に向いている術式です。

眼瞼内反症とは

眼瞼内反症とは眼瞼内反症とは、まぶたが内側に引っくり返る病気です。皮膚と一緒にまつ毛も内側を向くため、その毛先が眼球に当たり、ゴロゴロとした異物感や痛みを感じることがあります。
先天的にまぶたのたるみが強いために起こる先天性眼瞼内反症と、加齢によるまぶたのたるみ・まぶたを支える組織の緩みを原因として起こる後天性眼瞼内反症があります。

眼瞼内反症の症状

主に、以下のような症状が見られます。
角膜が傷つき、視力が低下することもあります。

  • 目のゴロゴロとした異物感
  • 目の痛み
  • 涙が溢れる
  • 眩しさ
  • 目やに
  • 目の充血
  • 視力低下

眼瞼内反症の原因

眼瞼内反症は大きく、先天性眼瞼内反症と後天性眼瞼内反症に分けられ、それぞれ原因が異なります。
先天性眼瞼内反症の原因は、生まれつきのまぶたのたるみの強さです。年齢を重ねることで改善するケースも見られます。
後天性眼瞼内反症の原因には、加齢によるまぶたの皮膚のたるみ、まぶたを支える組織の緩みが挙げられます。その他、甲状腺眼症、外傷、睫毛乱生などが原因となることもあります。

眼瞼内反症の治療

先天性眼瞼内反症

1歳くらいで自然治癒することが多いため、目の清潔を保ち、角膜を保護する点眼薬を使用する保存的治療を行いながら経過観察をします。
自然治癒しない場合、視力低下や乱視を引き起こす場合には、以下のような手術を行います。

埋没法

まぶたの裏側から表側へと糸を通して縫合し、二重瞼にする手術です。
上瞼の内反症に向いています。

切開法

余分な皮膚を切除し、まぶたの皮下組織を瞼板へと縫い付けることで、まぶた・まつ毛を適度に外側へと向けます。

後天性眼瞼内反症

後天性眼瞼内反症の場合にも、まつ毛抜去、テーピング、点眼薬などの保存的治療で経過観察をすることもあります。ただ、先天性眼瞼内反症のような自然治癒は期待できないため、根本的な治療のためには以下のような手術が必要になります。

久富法

まぶたの縁から3~4mmの位置で、まぶたのラインに沿って皮膚を剥離し、余分な範囲を切除する方法です。

ジョーンズ法

まぶたを支える下眼瞼牽引群を縫い縮める方法です。
縦方向に強い弛緩が認められる場合に適しています。

クント・シマノスキー・スミス変法

余分な皮膚とまぶたの縁を切除し、横方向に引っ張って矯正する方法です。
横方向に強い弛緩が認められる場合に適しています。

ラテラル・ターサル・ストリップ法

まぶたの中にある瞼板組織を、目の外側にある骨膜に縫い付ける方法です。
主に、クント・シマノスキー・スミス変法では十分な矯正力が見込めない場合に行われます。

眼瞼外反症とは

眼瞼外反症とは眼瞼外反症とは、下瞼が外側にめくれる病気です。瞬きの時に目を十分に閉じることが難しく、目が乾燥したり、角膜が傷つく等の問題が生じます。
まぶたの前葉が弛緩して起こる加齢性眼瞼外反症、顔面神経麻痺による麻痺性眼瞼外反症、外傷・手術による瘢痕性眼瞼外反症などがあります。

眼瞼外反症の症状

主に、以下のような症状が見られます。
長期にわたる放置によって、著しい視力低下を招くこともあります。

  • 目の乾燥
  • 涙が溢れる
  • 目のゴロゴロとした異物感
  • 目の充血
  • 眩しさ
  • 視力低下

眼瞼外反症の原因

加齢性眼瞼外反症の原因としては、まぶたの皮膚のたるみ、過剰な脂肪などが挙げられます。
麻痺性眼瞼外反症の原因は、顔面神経麻痺です。外反症は、内反症よりも顔面神経麻痺の影響によって発症することが多くなります。
また瘢痕性眼瞼外反症は、まぶたの外傷・手術などが原因となります。

眼瞼外反症の治療法

軽度であり患者様が手術を希望しない場合には、テーピングや点眼療法を行いながら経過観察します。
根本的な治療のためには、以下のような手術が必要になります。

クント・シマノスキー・スミス変法

まぶたの余った皮膚。まぶたの縁を切除した上で、横方向に引っ張って矯正する手術です。

ラテラル・ターサル・ストリップ法

下まぶたの外眼角を引き上げて再建を図る手術です。
クント・シマノスキー・スミス変法では十分な矯正力が期待できない場合に選択されます。

まぶたの手術の治療費用

健康保険 費用
1割負担 片目上限
約9,000円
両目上限
約17,000円
3割負担 片目上限
約26,000円
両目上限
約48,000円

※お薬代なども含めた、手術当日にお支払いいただく概算金額です。
※手術の方法に応じて費用が異なります。
※1割・2割負担の方では、手術・診察にかかるひと月の医療費の上限は18,000円となります。