大阪市旭区で眼科をお探しなら、うえの眼科にご相談ください。大宮神社すぐ。日帰り白内障手術、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、ドライアイ、コンタクトレンズなど、思いやりを持った診療を心がけていきます。

乱視

乱視

ものを見るしくみについて

ものを見るしくみ

眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。

また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。

これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。

ものを見るしくみ

乱視について…ピントが合わず歪みが生じる

乱視とは、屈折力が屈折点により異なるために、焦点を結ばない状態のことを言い、正乱視と不正乱視とに分けられます(図1)。
正乱視は角膜や水晶体のカーブが方向によって違うため(例:ラグビーボール)、屈折力が縦と横、あるいは斜めで異なり、焦点を一点に合わせることができません。主に角膜のひずみが原因ですが、近視や遠視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。正乱視があると一方向の線のみが明確に見えますが、他の方向はぼやけて見えます(図2)。
不正乱視は炎症やケガなどによって角膜表面に凹凸が生じたために正常に像が結ばれない状態を言います。

図1 正乱視と不正乱視 図2 乱視の見え方 乱視の見え方を確認しましょう

乱視の治療について

正乱視は円柱レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正できます。眼のひずみと逆方向にひずませる円柱レンズにより焦点を合わせます(図3)。
不正乱視は角膜の表面に凹凸があるため眼鏡では矯正が不可能です。コンタクトレンズで矯正されますが、矯正にはハードコンタクトレンズの方が適しています(図4)。
コンタクトレンズで矯正できない場合は屈折矯正手術または角膜移植を行います。

図3 正乱視の矯正 図4 不正乱視の矯正

Clinic Information

〒535-0003
大阪市旭区中宮3-17-25 コモドガーデン山一1F

お気軽にお問い合わせください

06-6958-1192
診療時間
 9:00~12:00
15:00~18:00

※水曜日は手術日です。診療は行っておりません。

休診日水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

大阪メトロ谷町線「千林大宮」駅2番出口から
千林大宮商店街を西側へ徒歩7分。
旭通り商店街内大宮神社の西へ50m。
大阪シティバスの
中宮停留所、旭区役所区民センター前停留所、千林停留所をご利用下さい。
旭消防署前交差点を北上し、大宮神社手前を左折、
もしくは中宮4東交差点を南下し、旭通り商店街を右折して下さい。
お車の方は近くのコインパーキングが便利です。
クリニックの前に駐輪場がございます。
PAGETOP
Copyright © 2023 うえの眼科 All Rights Reserved.
インターネット予約はこちら アクセス 診療時間 インターネット予約はこちら TEL アクセス 診療時間 ページTOPへ戻る