遠視
ものを見るしくみについて
- ものを見るしくみ
眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。
また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。
これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。
正視、近視、遠視について
眼軸の長さで、見え方が変わる
近視にもいくつか種類がありますが、近年のこどもの近視の多くは「眼軸長」と呼ばれる目の奥行きの長さが伸びすぎて、網膜にピントが合わなくなるものです。
-
網膜にピタリとピントが合って、クリアな像が結ばれる。
-
網膜より手前にピントが合ってしまう。近くは見えるが遠くがぼやけて見えにくい。
-
網膜より後ろにピントが合ってしまう。
こどもの遠視は斜視や弱視になる可能性もあり、治療が必要な場合もある。

遠視について…ぼんやりとしか認識できていない
網膜より後ろにピントが合ってしまう。
こどもの遠視は斜視や弱視になる可能性もあり、治療が必要な場合もある。

- 目に入ってきた光は眼軸が短いため、調節を休ませたとき、網膜の後ろにピントが合ってしまいます。
- 遠いところや近いところを見る場合、より多くの調節を要し、網膜にピントを合わせることになります。
遠視とは、まったく調節しない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない目のことです。遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目です。
こどもの遠視について
子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため、症状が現れない場合が多いのですが、軽度の遠視でも年をとるにつれ、また強度の遠視になると次のような症状が現れます。
- 絶えず目の調節を必要とするため、目と身体が疲れやすく、集中できずに学習や仕事の能率があがらない
- 遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりする
- 内斜視
- 強度の遠視では、はっきり見るために余分な調節が必要なので、目が寄ってきて内斜視になります。
- 弱視
- 強度の遠視では、調節の努力をしてもピントが合いにくくなります。小児では、この状態のまま、矯正しないでおくと視力の発達が止まって弱視になります。
遠視の治療について
強度の遠視や老眼で近くが見えにくく、日常生活が不便な場合はメガネを用いて矯正します。
遠視の矯正には凸レンズを使います。凸レンズは光を集め、屈折力を強めるように働くので、網膜の後ろで像を結ぶ場合の矯正に用いられます。