結膜下出血
結膜下出血とは

結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。
多少、目がごろごろする場合がありますが、ほとんど痛みなどの症状はありません。
せきやくしゃみ、過度の飲酒などで起こることがありますが、原因がはっきりしないことがほとんどです。
繰り返し結膜下出血が起こる人は、以下の疾患の疑いがあります。
眼科では、しばしば結膜弛緩症の方にみられます。
内科では、下記に異常がないかどうか調べてもらって下さい。
- 動脈硬化
- 高血圧
- 糖尿病
- 出血性素因(貧血、白血病、紫斑病など)
- 腎炎 など
出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いので、ほとんどの場合心配はいりません。蒸しタオルなどで温めると早く吸収すると言われています。
鋭利なものや金属片などで眼外傷を受けたり、ボールや転倒などで眼球の最も弱い部分が外傷を受けたときなど(穿孔性眼外傷)はすぐに治療が必要です。外傷の後、結膜下出血が長引く場合は、必ず眼科受診し、精密検査を受けて下さい。