近視・遠視・乱視

ものを見るしくみについて

ものを見るしくみ

眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。
また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。 これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。

近視とは

遠くが見えづらい女性近視とは、主に眼軸長が長くなる(眼球の前後方向が長くなる)ことで屈折異常が起こり、網膜より手前でピントが合う状態です。これにより、近くの物ははっきり見える一方で、遠くの物がぼやけて見えます。
近視の多くは上記の通り眼軸長の問題によって発生する「軸性近視」ですが、水晶体や角膜の屈折力が強すぎることで発生する「屈折性近視」も存在します。

正視、近視、遠視について

眼軸の長さで、見え方が変わる

近視にもいくつか種類がありますが、近年のこどもの近視の多くは「眼軸長」と呼ばれる目の奥行きの長さが伸びすぎて、網膜にピントが合わなくなるものです。

網膜にピタリとピントが合って、クリアな像が結ばれる。

網膜より手前にピントが合ってしまう。近くは見えるが遠くがぼやけて見えにくい。

網膜より後ろにピントが合ってしまう。 こどもの遠視は斜視や弱視になる可能性もあり、治療が必要な場合もある。

近視の原因

近視の原因は、遺伝的原因と、環境的原因に分けられます。

遺伝的原因

両親が近視である場合、そうでない人と比べると、近視になりやすいことが分かっています。

環境的原因

パソコンやスマートフォンの画面、文字などを近い距離で長時間見る習慣があると、近視になる可能性が高くなります。反対に、外遊びが多い子どもは、近視になりにくい・進みにくいと言われています。

近視の症状

主となる症状は、遠くの物がぼやけて見えにくいというものです。
一方で、近くの物は、はっきりとよく見えます。

近視の進行予防

現代日本において、パソコンやスマートフォンの画面を見ないというのは困難です。
普段から以下のようなことに気をつけることで、近視の進行を予防しましょう。また保護者の方は、お子様への指導を行ってください。

  • 姿勢を良くして、画面・本との距離を保つ(モニターを見る時は40cm以上あける)
  • モニターや本を見る時は、部屋を適度に明るくする
  • 近い距離を見る時は、20分に1度、20秒ほどでいいので遠くを見て目を休める
  • 規則正しい生活と、栄養バランスの整った食事を意識する
  • お子様の場合、外遊びをする、運動習慣を身につける

近視について…
遠くのものが見えにくい

網膜より手前にピントが合ってしまう。近くは見えるが遠くがぼやけて見えにくい。

近視には、軸性近視(じくせいきんし)と屈折性近視(くっせつせいきんし)があります。

眼軸の長さが長すぎる場合

眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることで、網膜を通り越した位置でピントを結んでしまう屈折異常です。

角膜・水晶体の屈折力が
強すぎる場合

眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることで、網膜を通り越した位置でピントを結んでしまう屈折異常です。

単純近視(学校近視)

眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることで、網膜を通り越した位置でピントを結んでしまう屈折異常です。

病的近視

眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることで、網膜を通り越した位置でピントを結んでしまう屈折異常です。

子ども近視について

近視の多くは「眼軸長(がんじくちょう)」と呼ばれる眼の奥行きの長さが伸びすぎて、網膜にピントが合わなくなるものです。メガネやコンタクトを装用することで、光の屈折が矯正され、網膜にピントが合います。
身長が伸びる時期に、眼軸長も伸びていきます。そのため、成長段階にあるこどもは近視を発症しやすいのです。なるべく近視が進まないようにすることが大切なのです。 近視は年齢があがるにつれて進行することが多く、発症年齢が早いほど、将来、より強い近視になる傾向があります。
また、近視が進みすぎると失明にいたる目の病気になる可能性も高まるといわれています。 0.2や0.3といった裸眼視力だけでは、目の状態の変化を正確に把握することはできません。眼科では目の屈折状態などを精密な機械で計測して、度数の入ったレンズで見え方を確認しながら度数を決定します。 度
数の単位はディオプター(D)を使って表され、近視はマイナス(-)で表示されます。数字が大きいほど、近視が強いことになります。

弱度近視

-0.5D 以上 -3.0D 未満

中等度近視

-3.0D 以上 -6.0D 未満

強度近視

-6.0D 以上

近視の治療

近視の人の矯正は、メガネやコンタクトレンズを用いて行われるのが一般的です。単純近視の場合はメガネをかければ正常の視力まで矯正できます。メガネやコンタクトレンズを作る場合は、眼科医に目の病気や異常などを検査してもらい、適切なメガネやコンタクトレンズを処方してもらいましょう。

近視の矯正には凹レンズを使います。凹レンズは焦点(ピントが合う点)を遠くにする働きがあり、近視の人が適切な度の凹レンズをかけると、網膜にピントが合って遠くがよく見えるようになります。

眼鏡

装用・管理が簡単で、眼球に触れないため目に優しいというメリットがあります。また費用面においても、長く使うことを考えると一般にコンタクトレンズより負担が少なくなります。
一方で、スポーツをする時に邪魔になる、曇ってしまうといったデメリットもあります。コンタクトレンズと比べると、フレームがあるため視界も狭くなります。
また特にお子様の場合には、眼鏡をかけること自体が嫌、というケースが少なくありません。

コンタクトレンズ

装用によって、裸眼と変わらない快適性で物をはっきりと見ることができます。視界が広く、スポーツ中の装用にも向いています。また、強度近視、乱視にも対応できるというメリットもあります。
ただし、眼鏡と比べると装用・管理が難しくなります。正しく使えない場合には、角膜の炎症や傷の原因になることがあります。

遠視

遠視とは

目が見えづらい女性眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることで、網膜を通り越した位置でピントを結んでしまう屈折異常です。

遠視について…
ぼんやりとしか
認識できていない

網膜より後ろにピントが合ってしまう。 こどもの遠視は斜視や弱視になる可能性もあり、治療が必要な場合もある。
①目に入ってきた光は眼軸が短いため、調節を休ませたとき、網膜の後ろにピントが合ってしまいます。
②遠いところや近いところを見る場合、より多くの調節を要し、網膜にピントを合わせることになります。

遠視とは、まったく調節しない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない目のことです。遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目です。

遠視の原因

遠視の原因は、眼軸長が短すぎる、あるいは水晶体や角膜の屈折力が弱すぎることにあります。
これらの異常は、人の体質によるものとされています。 赤ちゃんの時には誰でも眼軸長が短いものですが、一部、年齢を重ねても眼軸長が長くならないケースがあり、そういった人が遠視となります。

遠視の症状

遠視の症状(見え方)は、年齢によって異なります。
若い頃は、多くの場合、遠くも近くも比較的よく見えます。しかし次第に近くが、さらに遠くもぼやけて見えづらくなります。
その他、目の疲れ、肩こり、頭痛などの症状を伴うこともあります。

子どもの遠視について

子どもの場合、遠視であっても調節力が強いため、症状が現れない場合が多いのですが、軽度の遠視でも年をとるにつれ、また強度の遠視になると次のような症状が現れます。

・絶えず目の調節を必要とするため、目と身体が疲れやすく、集中できずに学習や仕事の能率があがらない
・遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりする

内斜視

強度の遠視では、はっきり見るために余分な調節が必要なので、目が寄ってきて内斜視になります。

弱視

強度の遠視では、調節の努力をしてもピントが合いにくくなります。小児では、この状態のまま、矯正しないでおくと視力の発達が止まって弱視になります。

遠視の治療

近視の場合と同様、眼鏡またはコンタクトレンズの装用が治療となります。
ただしコンタクトレンズを使用する場合、度数の種類が少ないため、その点には注意が必要です。 なお弱視のある子どもの場合には、眼鏡の装用が必須です。
遠視を放置していると、10歳くらいで弱視が固定してしまいます。

乱視

乱視とは

焦点が合わない男性乱視とは、角膜のカーブの不均衡によって、焦点を1点に合わせることができない屈折異常です。

乱視について…
ピントが合わず歪みが生じる


乱視の症状

物がぼやけて見える、ピントを合わせるのに時間がかかる、目が疲れやすいといった症状が引き起こされます。
夕方になると見えづらくなる、ということもあります。

乱視の原因

通常、角膜は全方向に向けてほぼ同じ角度のカーブを形成しています。
乱視では、一部の方向へのカーブが他の方向とずれているために屈折異常を起こし、焦点が1点に合いません。 その他、円錐角膜などの目の病気を原因として乱視になることもあります。

乱視の矯正・治療

眼鏡またはコンタクトレンズの装用により視力を矯正します。
角膜の表面が不規則に歪んでいる「不正乱視」の場合には、ハードコンタクトレンズの装用が有効です。