硝子体出血

硝子体出血
(しょうしたいしゅっけつ)とは

硝子体出血硝子体自体には、血管がありません。そのため、硝子体から出血するということもありません。「硝子体出血」とは、他の部位からの出血が、硝子体にたまった状態を指します。
硝子体出血が起きると、外からの光が出血によって遮られ、網膜に届きません。これにより、視界のかすみ、飛蚊症、視力低下といった症状が引き起こされます。
原因としてもっとも多いのが、網膜の新生血管が破れて出血するケースです。具体的な原因には、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、後部硝子体剥離や網膜裂孔、網膜剥離、外傷などが挙げられます。

硝子体出血の原因

直接的な原因としてもっとも多いのが、網膜に発生した新生血管が破れ、出血が硝子体に溜まるというケースです。新生血管は主に、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性が進行する過程で発生します。通常の血管よりもろいため、簡単に破れ、出血を起こしてしまいます。
その他、後部硝子体剥離、網膜裂孔、網膜剥離、外傷、くも膜下出血などが原因になることもあります。

硝子体出血の症状

硝子体出血の症状出血の状態によって異なりますが、主に以下のような症状が見られます。

  • 視界のかすみ

  • 飛蚊症

  • 視力低下

飛蚊症とは、視界に糸くずやゴミのようなものが見え、蚊が飛ぶようにウロウロして見える症状です。
なお、適切な治療を行わずに硝子体出血を放置した場合には、失明に至ることもあります。

硝子体出血の検査

眼底検査

散瞳薬を点眼して瞳孔を開き、網膜を含めた眼底を観察する検査です。

光干渉断層計(OCT)検査

近赤外線を用いて、眼底の断層画像を撮影します。網膜の黄斑の異常を、早期の段階で発見することが可能です。

提携先で行える検査

出血が多く眼底を覗き込むことが難しい場合は提携病院に紹介となります。そこで、下記のようなさらなる精査を行います。

網膜電図検査(ERG)

出血が多く眼底を覗き込むことが難しい場合に、超音波検査とともに行われる検査です。
網膜の電位変化を波形として記録し、網膜が正常に機能しているかどうかを調べます。

超音波検査

網膜電図検査と同様、出血が多く眼底を覗き込むことが難しい場合に行われる検査です。
超音波をあて、網膜剥離の有無、眼軸長などを調べることができます。

硝子体出血の治療

網膜剥離を伴わない場合

出血が少量である場合には、硝子体内にたまった血液の自然な吸収を待ちながら経過観察を行うだけで済むことがあります。
ただ、吸収された場合も濁りとして残ってしまうことがほとんどであるため、混濁した部分を取り除く「硝子体手術」を行うのが基本となります。手術を希望される場合は、提携病院に紹介となります。

網膜剥離を伴う場合

硝子体出血の治療方法網膜剥離を伴う場合には、提携病院に紹介し、早急に硝子体手術を行い、剥離した網膜を復位(元の位置に戻すこと)させます。治療が遅れると、失明に至ることもあります。

網膜剥離について
詳しくはこちら