加齢黄斑変性
主に加齢を原因として、網膜の中心にある黄斑で変性(出血・水が溜まる)が起こる病気です。 黄斑が障害されることで、視界の中心部がぼやける・暗く見える・歪んで見える、一部が欠けて見えるといった症状をきたします。またほとんどの場合、症状は片側の目から現れます。
滲出型加齢黄斑変性とは
滲出型加齢黄斑変性とは、目の病気の一種です。この病気では、目の中の脈絡膜(みゃくらくまく)から、から網膜に向かって、新生血管(しんせいけっかん)という通常とは異なる血管が生じます。これらの血管は脆弱で簡単に破れるため、出血や液体の漏れが生じやすく、それが黄斑部の下にたまることがあります。その結果、視界の中心にある重要なものが見づらくなることがあります。
加齢黄斑変性の原因
網膜の奥には、網膜色素上皮、ブルッフ膜、脈絡膜などがあります。加齢黄斑変性では、主に加齢を原因としてこれらの組織が変性することで発症します。 その他、喫煙、高血圧、肥満、遺伝なども発症リスクに影響することがあります。
加齢黄斑変性になりやすい人
- 加齢
- 喫煙
- 太陽光
- 高脂肪食
- 肥満
- 抗酸化物質の摂取不足
加齢黄斑変性の予防に
有効な栄養素
推奨される栄養素 | 食品例 |
---|---|
亜鉛 |
牡蠣、牛肉、豚レバー |
ビタミンC |
緑黄色野菜、緑茶 |
ビタミンE |
油脂類、アーモンド |
ベータカロテン |
緑黄色野菜 |
ω-3多価不飽和脂肪酸 |
魚類 |
食事による適切な栄養補給も重要ですが、不足している栄養素はサプリメントで補うことも考慮しましょう。
加齢黄斑変性の検査
加齢黄斑変性の診断、あるいは治療の経過の確認のため、通常は以下のような検査が行われます。
視力検査
直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。
眼底検査
目の奥に光を照射し、直接網膜を観察します。この方法で網膜の血管の状態や、出血、滲出の状態を確認できます。
<正常>
<滲出型加齢黄斑変性>
光干渉断層計(OCT)
網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。
滲出や新生血管の状態が確認できます。
<正常>
滲出型加齢黄斑変性>
OCTアンギオグラフィー
(光干渉断層血管撮影)
下記の画像は造影剤を使用したものです。造影剤を使用すると、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が発生することがあります。
<正常>
<滲出型加齢黄斑変性>
加齢黄斑変性の治療
滲出型加齢黄斑変性に対して、現在行われている主な治療は、次の3つです。
中心窩の下に新生血管が
あるときに行える治療
光線力学的療法(PDT)
光に反応するお薬を腕の静脈から投与し、弱いレーザーを照射して、新生血管を閉塞させます。この治療が必要な場合は提携病院に紹介となります。
中心窩からはなれたところに
新生血管があるときに行える治療
レーザー光凝固
レーザー光線を、新生血管のあるところに照射します。新生血管の成長を止めることができますが、同時に網膜も凝固されるため、照射したところの網膜では、ものが見えなくなります。
定期的な治療の重要性
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が閉塞して血管が詰まり、血液が流れなくなる病気です。糖尿病網膜症とともに、眼底出血の代表的な原因の病気となります。
特に高血圧との深い関係があります。また年齢別では、60歳以上の発症率が高くなります。 症状としては、視界のぼやけ、視力低下などが挙げられます。また眼底出血を起こした場合には、視野欠損も認められます。
網膜静脈閉塞症の原因
最大の原因は、高血圧および動脈硬化と言われています。動脈硬化によって静脈が圧迫されることで、閉塞を起こします。また、血液・血漿成分が漏れ出し、眼底出血や黄斑浮腫を合併することもあります。
網膜静脈閉塞症に
なりやすい人
- 高血圧
- 糖尿病
- 緑内障
網膜静脈閉塞症の検査
網膜静脈閉塞症の診断、あるいは治療の経過の確認のため、通常は以下のような検査が行われます。
視力検査
特定の距離から、片目ずつ視力検査表を見て、文字や記号がどの程度見えるかを調べます。文字が見えにくい場合は、検査表に近づいて詳細な測定を行います。
眼底検査
目の奥に光を照射し、直接網膜を観察します。この方法で網膜の血管の状態や、出血、網膜のむくみ(黄斑浮腫)などの変化を確認できます。
<正常>
<網膜中心静脈閉塞症>
<網膜静脈分枝閉塞症>
光干渉断層計(OCT)
網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。この検査により、網膜のむくみ(黄斑浮腫)などの状態が確認できます。
<正常>
<網膜中心静脈閉塞症>
<網膜静脈分枝閉塞症>
OCTアンギオグラフィー
(光干渉断層血管撮影)
下記の画像は造影剤を使用したものです。造影剤を使用すると、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が発生することがあります。
<正常>
<網膜中心静脈閉塞症>
<網膜静脈分枝閉塞症>
網膜静脈閉塞症の治療
網膜静脈閉塞症に対して、現在行われている治療には以下のものがあります。
抗VEGF薬治療
網膜静脈閉塞症に伴う黄斑部のむくみ(浮腫)には、VEGFという物質が関与しています。そのためVEGFのはたらきを抑えるお薬を目に注射します。この治療が第1選択の治療になっています。
レーザー光凝固
広範囲の網膜の毛細血管が詰まっている場合(虚血型)には、虚血網膜からの VEGF 産生を抑えるために、予防的にレーザー光凝固術を行います。また、すでに網膜新生血管が生じている場合にも、新生血管を退縮させる目的で、レーザー光凝固術を行います。
ステロイド療法
炎症を抑える作用があるステロイド薬を目に注射して、黄斑のむくみ(浮腫)を抑えます。
網膜剥離
網膜剥離とは、眼底から網膜が剥がれてしまう病気です。飛蚊症、光視症(光っていないのに光が見える)、視力低下などの症状を伴います。 進行性の病気であり、放置していると失明に至ることがあるため、早期発見・早期治療が非常に重要になります。
網膜剥離の種類
網膜剥離は、大きく裂孔原生網膜剥離、非裂孔原生網膜剥離に分けられます。
裂孔原生網膜剥離
網膜に孔(あな)や裂け目が生じ、そこに加齢に伴い液化した硝子体が入り込むことで、網膜が浮く・剥がれるタイプです。主な原因に、加齢、強度近視、外傷が挙げられます。 放置していると、網膜がすべて剥がれてしまうことがあります。
非裂孔原生網膜剥離
裂孔を伴わない網膜剥離であり、さらに以下の2つに分けられます。
牽引性網膜剥離
眼内に生じた増殖膜、加齢に伴い収縮した硝子体による牽引によって、網膜が剥がれるタイプです。主な原因に、糖尿病網膜症が挙げられます。
滲出性網膜剥離
網膜とその周りにある脈絡膜との間に、血液中の水分が溜まることで、網膜が浮き上がり、剥離するタイプです。 主な原因に、ぶどう膜炎が挙げられます
網膜剥離の原因
代表的な原因は、加齢、強度近視、外傷です。
その他、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎などの病気が原因になることもあります。
加齢
硝子体は本来ゼリー状の物質で満たされていますが、加齢によって徐々に液化していきます。これにより空洞ができたり、網膜の裂け目から漏れ出ることで、網膜剥離を起こすことがあります。硝子体と網膜の癒着、網膜の脆弱化などがあると、より網膜剥離のリスクは高くなります。
強度近視
-6.0Dを超える強度近視がある場合、眼軸長がより長くなるため、網膜が引き伸ばされて脆弱化した状態となります。 網膜剥離の発症リスクを高める原因の1つとなります。
外傷
眼球に直接、あるいは頭部に衝撃を受けることで、眼球が瞬間的に変形し、網膜剥離を引き起こすことがあります。
網膜剥離を疑う症状がある方は大阪市旭区のうえの眼科にご相談を
網膜剥離は、最悪の場合には失明に至る危険な病気です。
黒い点や線が飛んでいるように見える飛蚊症、実際には光っていないのに光が見える光視症、視力低下などの症状に気づいた時には、すぐに大阪市旭区のうえの眼科にご相談ください。
大阪市旭区のうえの眼科では、網膜剥離・網膜裂孔以外にも、眼科全般の病気に対応し、日帰り手術も行っております。どうぞ、安心してご相談ください。
網膜裂孔
網膜裂孔とは、眼底にある網膜に裂け目が入っている状態を指します。失明に至ることのある網膜剥離を引き起こす病気としてよく知られています。
黒い線や点がゆらゆらと動いているように見える飛蚊症、暗所で視界の一部に光が走る光視症などが代表的な症状ですが、硝子体に多量に出血した場合には急激な視力低下を伴います。
網膜裂孔の原因
加齢が原因で起こる
後部硝子体剥離による
網膜裂孔
眼球の内部は、硝子体というゼリー状の物質で満たされています。硝子体は、加齢により少しずつ液化が進みます。これにより、硝子体の容積が減少することで、網膜が引っ張られ、裂孔や剥離が生じることがあります。
強度近視が原因で起こる
網膜裂孔
近視とは、眼軸長(眼球の前後方向の長さ)が長くなり、網膜より手前で焦点が合う屈折異常です。 -6.0Dを超える強度近視では眼軸長がより長くなり、引っ張られて伸びた網膜は脆弱化します。網膜裂孔や網膜剥離が起こりやすい状態です。
眼球の打撲による
網膜裂孔
目を強く打った場合など、瞬間的に眼球の形状が変化し、網膜裂孔や網膜剥離が起こることがあります。 目ではなく、頭部に衝撃を受けて網膜裂孔・網膜剥離を発症することもあります。
網膜裂孔の治療
網膜剥離への進展を防ぐためのレーザー治療(レーザー光凝固術)を行います。ただし、飛蚊症は残ってしまうことが多くなります。 レーザー光凝固が落ち着くのに約3週間かかりますので、その間は激しい運動を控えてください。
なお、治療後に新たに網膜裂孔が生じた場合や、網膜剥離へと進展した場合には、それぞれ追加治療が必要になります。
中心性漿液性脈絡網膜症
中心性漿液性脈絡網膜症とは、視力と密接な関係のある網膜の中心部(黄斑)がむくむ(浮腫む)ことで、部分的な網膜剥離を起こす病気です。年代別では、30~50歳代の男性に好発します。
大半の症例において経過は良好であり、経過観察をしながら、自然に治ることの多い病気です。
<正常>
<中心性漿液性脈絡網膜症>
中心性漿液性脈絡網膜症の
原因
はっきりとした原因は分かっていませんが、多くはストレスが影響して発症するのではないか、と言われています。
その他、妊娠の影響、副腎皮質ステロイド(内服・外用・注射)の副作用で発症するケースが見られます。 黄斑に栄養や酸素を供給する脈絡膜の血管から血液中の成分が漏れ出て、黄斑に溜まることで部分的な網膜剥離を引き起こします。
中心性漿液性脈絡網膜症の
検査
30~50歳代の方に眼底検査で黄斑部に網膜剥離が見つかった場合、中心性漿液性脈絡網膜症が疑われます。診断のためには血管からのしみ出しを見つけるために、フルオレセインという造影剤を使った蛍光眼底造影検査(※1)が行われます。ただし、この病気は高齢の方にも起こり得ますが、高齢の方では加齢黄斑変性との区別が必要です。その際には、インドシアニングリーンという別の造影剤を使った検査(※2)も行われることがあります。造影剤の使用により、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が生じる場合があります。
眼底検査
<※1>
<※2>
OCT(眼底三次元画像解析)
OCTアンギオグラフィー
(光干渉断層血管撮影)
中心性漿液性脈絡網膜症の
治療
自然治癒することが多いため、原則として経過観察に留めます。
ただし、血液中の水分の漏れ出しが黄斑から離れている場合には、回復の促進、再発防止といった効果を期待して、レーザー治療を行うことがあります。反対に、漏れ出しが黄斑の中心に極めて近い場合には、内服薬を用いた薬物療法を行います。
黄斑前膜(黄斑上膜)
黄斑の網膜表面に、薄い膜ができる病気です。膜が縮むと、皺も発生します。 多くは加齢を原因として中高年に発症しますが、網膜剥離・網膜裂孔を原因として発症するケースも見られます。黄斑前膜の他、網膜前膜、黄斑上膜、網膜上膜とも呼ばれることのある病気です。
<正常>
<黄斑前膜(黄斑上膜)>
黄斑前膜(黄斑上膜)の原因
ほとんどの黄斑前膜は、加齢に伴い硝子体が老化し、収縮することを原因として発症します。そのため、中高年の発症が目立ちます。
その他、網膜剥離・網膜裂孔を原因として発症するケースも見られます。
こんな症状は黄斑上膜かもしれません
- 物が歪んで見える
- 左右の目で物の大きさや色合いが違って見える
黄斑前膜(黄斑上膜)の検査
眼底検査
<眼底>
眼底検査は、膜の拡がりや変形などを評価するために行われます。
光干渉断層計(OCT)検査
<OCT(眼底三次元画像解析)>
黄斑の変形の程度やしわの状態、視力に与える影響を把握するために、光干渉断層計(OCT)検査を行います。
その他の検査
アムスラーチャートなどの検査では、網膜のゆがみを評価します。特にぶどう膜炎などの合併症では、炎症の活動性を評価するために蛍光眼底造影検査が行われることもあります。
黄斑前膜(黄斑上膜)の治療
現在のところ、有効となる点眼薬(目薬)や内服薬はありません。
症状が軽い場合には、経過観察に留めます。症状が強い場合には、提携病院に紹介となり、硝子体手術を行います。網膜表面の膜を、ピンセットで摘まんで取り除きます。白内障がある場合には、同時にその手術を行うことが可能です。
飛蚊症
特に明るい場所や白い壁、晴れた空などを見た時に、黒い点・線・糸くずのような、実際には存在しない浮遊物が見える症状です。
視線を動かしても一緒についてきて、瞬きをしても解消されませんが、暗い場所に移動すると気にならなくなります。
飛蚊症の検査
散瞳検査
目の奥の検査(眼底検査)を行うために、散瞳検査が行われます。この検査では、散瞳薬を点眼して瞳を開きます。その結果、患者様はしばらくの間、「まぶしい」「視界がぼやける」「見えにくい」といった症状を経験しますが、これは通常3~4時間続きます。このため、車やバイク、自転車での来院は避けてください。また、開かれた瞳孔は約5~6時間後に元に戻ります。
飛蚊症の原因
眼球の内側の大部分は、硝子体という透明なゼリー状の物質が満たされています。飛蚊症は、この硝子体に何らかの原因によって濁りができることで出現します。
その他、強度近視、眼球の打撲に起因する網膜剥離や網膜裂孔によって、飛蚊症が引き起こされることがあります。
生理的な原因の場合
原因の1つに、加齢に伴う硝子体の変性(液化)があります。これにより硝子体の容積が減少することで濁りが生じ、飛蚊症を引き起こします。
また硝子体の変性は、硝子体の容積の減少によって網膜剥離を引き起こすこともあり、こちらも突然の飛蚊症の原因になることがあります。
病気が原因の場合
網膜裂孔や網膜剥離などの目の病気が原因となることもあります。
網膜裂孔(もうまくれっこう)・網膜剥離(もうまくはくり)
網膜に裂け目や孔が生じる網膜裂孔、網膜が剥がれてしまう網膜剥離は、いずれも飛蚊症の原因となる病気です。進行すると、視力低下、視野欠損などの症状が現れ、最悪の場合には失明に至ることがあるため、早急な治療が必要です。
なお、網膜裂孔・網膜剥離の原因としては、加齢、強度近視、外傷などが挙げられます。
硝子体出血
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などによって発生した新生血管が破れ、硝子体出血を起こすことで、飛蚊症が出現します。
硝子体出血は、後部硝子体剥離、網膜裂孔、網膜剥離、外傷、くも膜下出血などを原因として発症することもあります。
ぶどう膜炎
(ぶどうまくえん)
虹彩・毛様体・脈絡膜で構成されるぶどう膜で、細菌・ウイルス感染、アレルギー反応によって炎症が起こっている状態です。炎症によって硝子体に濁りが生じ、飛蚊症が現れます。
生まれつきの飛蚊症
正常な硝子体には血管が存在しませんが、胎児の時に眼球が作られる過程で生じる硝子体の血管が、何らかの原因によって名残りが硝子体に残ってしまうことがあります。これが硝子体の濁りとなり、先天的な飛蚊症を引き起こします。
飛蚊症の治療
ほとんどの飛蚊症は、病気を伴わない、生理的なものです。その場合は、特に心配はなく、治療も必要ありません。ただ、何らかの病気を原因として飛蚊症が出現していることもあるため、症状に気づいた時は念のために大阪市旭区のうえの眼科を受診するようにしてください。
原因となる病気が見つかった場合にはその治療が必要になりますが、濁りを直接除去する硝子体手術を行うような例を除き、基本的に保険診療の治療で飛蚊症自体が治るということはありません。
自費診療にはなりますが、レーザー治療によって飛蚊症の濁りを小さくする方法があります。